
まるで本物..使いたくなる無料3D間取り作成ソフト集
投稿日:2016年4月13日 最終更新日:2019年6月3日
家づくりを行うときの楽しみの一つが間取りの作成ですよね。
手書きで書くこともできますが、最近ではソフトも出てきました。その中でも今回は無料で使えるおすすめのフリーソフトやサイトをご紹介します。
ソフトで作ると鳥瞰図を作成したり、実際にインテリアを置いたイメージがお互いに共有できるので家づくりを進める上でとても便利です。
理想の住まいをまずはソフトで作ってみましょう。
関連記事:
間取り作成のアプリを使いたい方は以下の記事がおすすめです。
2019年版 ハイテク 3D 間取り作成 アプリ
AUTODESK HOMESTYLER
英語のページになりますが、感覚的に操作ができるためとても簡単に間取りが作れます。
また、オンライン上で作成することができるのでソフトをダウンロードする必要がないこともメリットの一つですね。
実際の画面が以下です。左の家具や部屋の形などを右側にドラッグ&ドロップするだけで簡単に間取りの作成ができます。
上部にある3Dボタンで3Dに切り替えて鳥瞰図を作ることもできます。
家具もたくさん揃っているのでイメージにあった家具も見つかるのではないでしょうか。
またこちらの家具はすべて実際に売られているものなので日本では難しいですが、購入も可能なのです。
そのため家具の大きさを変えたりすることができないのが欠点です。
また、ギャラリーがいくつもあるので最初にギャラリーを参考にして作ってみるのもいいかもしれませんね。
何と言ってもおしゃれな雰囲気にしてくれるので間取りを作っていて楽しいソフトです。
欠点としては、海外のソフトなので畳の部屋が作れないことでしょうか。
AUTODESK HOMESTYLERのサイトはこちらから
また、アンドロイド、iphone向けのアプリもリリースしていますので、手軽に利用することができます。
2019年版 ハイテク 3D 間取り作成 アプリでも詳しく紹介しています。
e-house版せっけい倶楽部
日本で最も使われている間取り作成フリーソフトはおそらくこれではないでしょうか。
基本的には先ほどご紹介したソフトと同様、感覚的に操作ができます。また、外壁などの外観も作成できるのがこのソフトのいいところです。
家を丸々一見作ってしまえるということですね。
e-house版せっけい倶楽部のサイトはこちらから
Room Sketcher
こちらも海外のオンライン上で間取りを作成できるサイトです。このサイトの魅力は何と言っても実際に家の中に入れることです。
GoogleMapのストリートビューのように、家の中を自在に移動することができ、家具の配置を変えたりすることもできます。
少し操作が難しいように感じますが、Youtubeでも操作方法を説明しているのでご覧ください。
Tips and Tricks for Drawing Floor Plans – RoomSketcher
Room Sketcherのホームページはこちら
Room Sketcherの間取り作成ページはこちら
イエスマイハウス
こちらは有料ソフトですが、機能制限ありで無料でも使えます。平面図入力などは問題なく使用することができます。
印刷ができないため、最後はスクリーンショットなどで画面をキャプチャーすることしかできないのが残念ですが。。
有料版では、ライティング処理など照明をつけた時にどのようになるかなども見ることができます。
イエスマイハウスのフリーソフトダウンロードページはこちら
最後に
以上、間取りの作成時に使えるおすすめのフリーソフト・サイトをご紹介しました。
実際に間取りを作るとなると建築法なども意識して作らなければいけないので、あくまで自分たちのイメージを具体化するためのツールとして使用されることをお勧めします。
実際に間取りを作成するとなると、やはり建築上の法律や構造をしっかりと理解している住宅設計のプロにお願いするといいでしょう。
間取りの相談は営業マンとしてはいけない?住宅業界の常識にも間取りの相談相手について書いていますので一緒にご覧ください。