【3分で分かる】ツーバイフォーとは?欠点と長所

投稿日:2016年2月22日  最終更新日:2019年2月15日

家を建てようと思ったときにときどきでてくるツーバイフォーという言葉。
そもそもどういう意味で、どういったメリット、デメリットがあるのでしょうか。3分でわかりやすく解説します。

ツーバイフォー工法とは

「ツーバイフォー工法」とは多くの規格材のうち、約2インチ カケル 4インチ(ツーバイフォー)の規格材が基本構造に用いられる工法のことを言います。
アメリカの開拓時代に考案された工法で、現在も日本だけではなく欧米を中心に世界でも使用されている工法です。
日本語の正式名称では「枠組み壁工法」と呼ばれます。
ちなみに話は逸れますが、アメリカの開拓時代には、誰もが自分自身で家を造る必要があったため、決まった大きさの材料を組み立てて、釘で留めるだけのこのツーバイフォー工法が普及したのです。

ツーバイフォーの構造の特徴

それでは、ツーバイフォー工法とはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。まずはメリットです。

大幅なコストダウンが実現

ツーバイフォー工法では、2インチ×4インチの大きさの材料を基準として、複数の大きさの材料を組み合わせて家の型を構成しています。
その大きさは世界共通の規格となっており、安定供給、そして材料の大幅なコストダウンが実現できているのです。まさに大衆のための工法とも言えます。
また、日本の伝統的な建築工法である木造軸組工法と比較して、施行が簡単な上に工期が短いこともメリットの一つと言えます。

品質の維持が可能

ツーバイフォーは比較的シンプルな構造になっていますので、大工や工務店の腕に左右されにくい工法であると言えます。
これにより、品質の高さを維持が可能となっています。

耐震性のある工法

ツーバイフォー工法は主に壁で支える工法であるため、一般的な木造軸組み工法とは違って、比較的揺れにくく、耐震性のある工法と言えます。

気密性が高く、暮らしやすい工法

既にご紹介したように、ツーバイフォー工法は壁で支える工法のため、比較的気密性や断熱性が高いという特徴があります。
つまり、冷暖房の効率がよく環境にも優しい工法と言えます。同時に、ツーバイフォー工法で設計した住宅の多くは「省令準耐火建物」の建築基準を満たしており、火災保険の費用を抑えることができることも魅力です。

ツーバイフォーの欠点とは

メリットが多く、大手の建築会社や住宅メーカーでよく利用されている一方で、デメリットも存在します。両方を考慮した上で最適な設計方法を選んでいきましょう。

間取りに制限があり、変更が難しい

ツーバイフォーでは壁で耐震性を確保しており、四角い形が基本形になります。
また、将来壁を撤去したい、貫通させたい、などといったことは基本的にはできません。そのため、子供ができたら少し間取りを変更しようと考えている場合は要注意です。

湿気や結露などが起きやすい

メリットでもあった断熱性・気密性の高さは、同時に湿気や結露が発生しやすいというデメリットにもなります。
冬が大変寒い地域では、家の外と中の温度差が大きくなるため、湿気や結露が生じやすくなります。これはカビやダニの発生原因にもなります。
そのため、湿気が抜けず腐食するという可能性を考え、予め対策をしておくことをおすすめします。

施工できる建設会社の数がやや少ない

ツーバイフォー工法を請け負っている工務店は限られており、対応できないこともあります。
そのため、やはりこの工法がいいという場合は予め工務店に相談しておくことをおすすめします。

どんな工法がおすすめ?

自由度の高い住宅を望むなら軸組工法がおすすめ、安定した品質の住宅ならツーバイフォーをおすすめします。
もちろん、工務店や住宅メーカーによっても特徴は異なりますので、まずは工務店に相談してみましょう。
兵庫県の工務店でツーバイフォー工法が可能な工務店を知りたい方はお問い合わせ下さい。

この記事に関連するタグ:住宅用語集

シェアボタン 関連記事
役に立つのに知らない、兵庫県で新築・リフォームの情報を兵庫県で掲載工務店数最大級のロカリエがお届けします。 兵庫県に移住する人向けの情報も発信中です。 兵庫県の新築・リフォーム・移住情報をリアルタイムで集めたい人はtwitterフォロー→ https://twitter.com/localie_hyogo